五月人形の紹介

五月人形の商品紹介
飾りのバリエーション
飾り方・仕舞い方
端午の節句を祝う(Q&A)
お問い合わせ・カタログ請求 お人形に対してのご質問など、お気軽にお問い合わせください。
店舗ご案内
京人形司たちの熟練の技 動画で公開中!!

Page top

TOP > 五月人形の紹介 > 端午の節句を祝う(Q&A)

端午の節句を祝う(Q&A)

Q1.なぜ五月人形をかざるのでしょうか?

A1.男の子が強くたくましく育つようにとの願いが込められた、五月人形。鎧兜には、厄除け祈願とすこやかな成長、人生の幸運に恵まれますようにとの思いが込められ、金太郎や桃太郎などに代表される武者人形には、強い子に育ってほしいという願いが含まれています。五月人形は男の子の身を守る役目を持っているのです。

Page top

Q2.なぜ鯉のぼりを飾るのでしょうか?

A2.五月の青空のもとにひるがえる鯉のぼり、そよ風に揺られる姿はいつ見ても気持ちのいいものです。端午の節句のお飾りは、五月人形の内飾りと鯉のぼりの外飾りとに分けられます。鯉は出世魚といわれ、中国の伝説では、勇壮に滝をのぼることから男の子の元気な成長と出世を願う意味が込められています。大きければ良いというものではなく、たとえ小さくても心がこもってさえいれば、それは素晴らしい鯉のぼりといえるでしょう。

Page top

Q3.菖蒲が使われる端午の節句

A3.五月五日は、端午の節句。この呼び名はその昔、月の初め(端)の午(うま)の日をすべて端午といったことによります。やがて無病息災を願う大切な節句として、端午といえば五月五日に限られるようになりました。平安時代には、宮廷で菖蒲を軒にさして邪気をはらったことから「菖蒲の節句」ともいいます。また、鎌倉時代になって「尚武」に通じることから、男子の武運、成長を願う行事となり、江戸時代に入ってからは、男の子の厳粛な儀式として盛大に祝うようになりました。

Page top

Q4.柏餅(かしわもち)と粽(ちまき)を食べるのは?

A4.柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家が絶えない、後継者が絶えることがない縁起のいい木として考えられ、節句を祝う餅を柏の木の葉で包んで食べるようになったのが「柏餅(かしわもち)」の始まりといわれています。
「粽(ちまき)」は、もともとは中国伝来の食べ物で端午の節句とともに日本に入ってきました。餅米やうるち米を笹や茅などの草の葉で包んで蒸しますが、笹には整腸作用があり健康にいい食べ物としても広く食べられていたそうです。

Page top

カタログをお送りいたします。お客様窓口/通話料無料 フリーダイヤル0120-17-5-182 田中人形株式会社

Page top