雛人形の紹介

京雛の商品紹介
飾りのバリエーション
段飾り
平飾り
木目込・ケース入りの雛飾り
飾り方・仕舞い方
基本的な七段飾り
小道具の持たせ方
桃の節句を祝う(Q&A)
お問い合わせ・カタログ請求 お人形に対してのご質問など、お気軽にお問い合わせください。
店舗ご案内
京人形司たちの熟練の技 動画で公開中!!

Page top

TOP > 雛人形の紹介 > 飾りのバリエーション

飾りのバリエーション

 写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

段飾り

雛の段飾りは、雛段の数で「七段」「五段」「三段」「二段」と分ける場合と、
飾る人形の数によって「十五人飾り」「十人飾り」「五人飾り」「親王飾り」と分類する場合があります。
お飾りは好みと飾る場所に応じてお選びください。
従来は畳やフロアーから飾っていただくものが中心でしたが、最近では三段や二段の段飾りでも
お部屋の家具や調度品の上に飾れるようなコンパクトなセットもあります。

七段飾り(十五人飾り)

「お内裏様」「三人官女」「五人囃子」「随臣」「仕丁」の人形十五体とお道具九品が揃った伝統のフルセットです。 ポイントは、最初にお好みのお内裏様を選び、その他のお人形は十三人揃えとして一括に見られた方が調和をとりやすくなります。 お道具類は段のサイズによって大きさが決まるので、柄や文様、蒔絵のグレードをお選びください。

七段飾り(十五人飾り)
五段飾り(十五人飾り/十人飾り)

「お内裏様」「三人官女」「五人囃子」と人形も最も華やかな十体に絞り、お道具をすべて揃えた飾りです。(下写真)
お道具の数を減らして「十五人飾り」にすることもできます。(右写真)

七段飾り(十五人飾り)
三段飾り(五人飾り)

段飾りの一番大切で華やかな部分だけを飾るもので、写真は京飾りの基本である緋毛氈のシンプルな飾りです。
最近では、黒塗りなど木製三段飾りも多く展示されています。

七段飾り(十五人飾り)
二段飾り(親王飾り)

親王がより立派に見えるお飾りです。 「お供え飾り」「桜」「橘」「ぼんぼり」は中心の親王様が引き立つような単品を選びましょう。

七段飾り(十五人飾り)

Page top

平飾り

親王飾りを言う場合がほとんどで、その飾り方においては、大きいサイズの親王雛をゆったりと床の間に飾る方法と、
小振りな親王雛を一枚の台の上に飾る方法など様々です。
特に毛氈で飾った場合は間口、奥行きのサイズは多少の融通性があり、飾る場所に応じて柔軟に飾ることが出来ます。

床の間飾り

親王の飾りで最も豪華さのある飾りです。 屏風や桜橋などの付属品を段飾りの場合よりも少し大きめのものを飾ると、より一層の重厚感が増します。

七段飾り(十五人飾り)
平台飾り(黒塗り・桐などの木目調のものを飾り台として使用)

台の上にバランス良く飾り付けが出来るように、前もって自分の希望する台のサイズを確認した上で、人形や付属品などもバランス良くまとめていくことで、調和のとれた美しいセットが出来ます。

平台飾り
毛氈敷きの平飾り( ローボードなどを利用する)

毛氈を利用し家具などの上に直接敷いて飾ります。 家具などの上に飾るときはすでに床からある程度の高さがありますので、飾り全体の奥行きや間口などのサイズの融通がつきやすいのが特長です。 また、片づけた後も飾り全体のかさが最もコンパクトになります。

毛氈敷きの平飾り

Page top

木目込・ケース入りの雛飾り

人形とお道具があらかじめセットされているものが多く、「親王飾り」「五人飾り」「十人飾り」など多彩に用意されていますのでお好みに合わせてお選びください。

木目込雛飾り
木目込雛飾り
ケース入りの雛飾り
ケース入りの雛飾り

Page top

カタログをお送りいたします。お客様窓口/通話料無料 フリーダイヤル0120-17-5-182 田中人形株式会社

Page top