雛人形の紹介

京雛の商品紹介
飾りのバリエーション
飾り方・仕舞い方
基本的な七段飾り
小道具の持たせ方
桃の節句を祝う(Q&A)
お問い合わせ・カタログ請求 お人形に対してのご質問など、お気軽にお問い合わせください。
店舗ご案内
京人形司たちの熟練の技 動画で公開中!!

Page top

TOP > 雛人形の紹介 > 小道具の持たせ方

小道具の持たせ方

小道具は手に差し込んだり、ひっかけるようにして持たせます。
お人形の動作は作風により異なる場合がありますが、どうしてもうまく持たせられないときには、
お人形の手は回すことができますので、持たせやすく少し動かしてみてください。

親王(しんのう)

五人囃子(ごにんばやし)

Page top

三人官女(さんにんかんじょ)

五人囃子(ごにんばやし)

三宝の場合は穴のあいてるほうを前面にしてください。

Page top

五人囃子(ごにんばやし)

烏帽子は、はじめからとりつけてあるものと、小道具のひとつとしてあとからとりつけるものとがあります。

五人囃子(ごにんばやし)

Page top

随臣(ずいしん)

随臣(ずいしん)

随臣の背矢は、背の帯に差し入れてください。 紐のついているものは、胴にまわして前でむすびます。

Page top

仕丁(じちょう)

仕丁(じちょう)

お人形の動作は作風によって異なる場合があります。
烏帽子のひもが紙(こより)でできているものは、烏帽子を開くことができませんので首にかけるだけです。
(かぶせないでください)

Page top

カタログをお送りいたします。お客様窓口/通話料無料 フリーダイヤル0120-17-5-182 田中人形株式会社

Page top